外に出歩けな

わたしは、心身ともに、ど探索四十學習研修っちの病気も馴れていない。
人間は未知のものに多大なる恐怖心を抱く。
そのなかでも、「死」は、最たるもの。


昨夜、ふと、NHKで「にっぽん紀行」を観た。
うんと昔、子供の頃、親が「新日本紀行」を観ていたような気がするが、
「新」が取れたということは、どういうことだ?
「旧にっほん紀行」か?
はたまた「元祖に探索四十學習研修っぽん紀行」か?

まあ、なんでもいい。
それを観て、意味もなく涙が頬をつたった。
ああ、わたしも一人前の、いっちょまえの、日本の「お年寄り」の仲間入りをしたのだと感じた。

100歳で、過疎地で日用品の小売店を営んでいる、一人住まいのおばあさんのところに、
安い値段で、ちょっとしたお手伝いをする、地域のNPO「チョイてご」、40代の男性が出入りする。
地域では重宝され、高齢の人々に喜ばれている。
彼がある日、訪れたのは、頼まれたからではなく、自主的に足を運んだのだった。
桜の木を植えてくれるらしい。
近頃、足が痛くて、外に出歩けなくなった、100歳のおばあさんのために、
家から出なくても、自宅の台所の窓から見える、目の前の斜面を、植える場所に選んだ。

「来年も見えるよ」と男性が言う。
「来年、生きとるかなあ」と、おばあさん。
「生きてるよ」と、ぼそっと言う男探索四十學習研修 性。

べつに、なにがしたい、とか、力みもしない、あたたかい、やり取りだった。

この男性、都会で、運送業を経営していたが、体を壊して、過疎地が募集していた、貸家付きの今の仕事に就いた。
若いのに、夢破れ、第二のスタート。
おそらく、離婚したか、妻が付いてこなかったかなにかで、一軒家に、単身住まいだった。
80歳以上のお年寄りばかりが住む地域では、
弾力のある筋肉が付き、しなやかに足腰の伸びた、すらっとした体格の彼は、場違いなぐらい若い。
てきぱきと、力仕事や、お年寄りにできないことを次々こなしてくれる姿は、頼もしい。
(わたしが、仮にこの人に惚れて、一緒に暮らして、彼を身近にサポートしてあげたくても、
おそらく、あの限界集落での暮らしはできないと思われる。厳しい現実)

都会での働き方と、この集落での働き方では、まったく時計の針の回り方が違うだろう
PR